勉強法(テキスト)– category –
-
ビール検定対策テキストの解説記事まとめ|テキストが難しいと思ったときに読む記事
ビール検定を通算5回受検している麦風です。 ビール検定のテキストを読んでいて、「ちょっと分かりにくいな」「もう少し解説が欲しいな」と思ったことはありませんか? ビール検定のテキストはビールに関する様々な分野が網羅されているので、一つ一つの分... -
ビール検定受検者におすすめのアプリ・サービス8選|通算5回受検者が紹介
ビール検定の勉強を始めはや10年。通算5回受検している麦風夢子です。 2023年試験も開催されることが決定!>>2023の試験日程は?試験概要と費用を解説 資格試験の勉強は隙間時間に効率的に勉強することが大切ですよね。 さらに、ビール検定の場合は机の... -
酒税法について解説
【】 酒税の歴史は古く、お酒に初めて税金が課されたのは室町時代といもわています。江戸時代から明治時代には、「酒株」という酒造の免許税のようなものもあったようです。 現代の酒税法につながる酒造税法ができたのは、1896年(明治29年)のこと。目的は... -
日本人ではじめてビール会社を経営した人
みなさんこんにちは。麦風(@beerdreamdiary)です。 ビール検定を学んでいると「日本人で初めて○○した人」が出てきます。 今回は、日本人で初めてビール会社を経営した人をご紹介します。 【】 渋谷庄三郎は大阪の実業家です。明治6年に「渋谷ビール」を... -
日本ではじめてビールを醸造した人
みなさんこんにちは。麦風(@beerdreamdiary)です。 ビール検定を学んでいると「日本人で初めて○○した人」が出てきます。 今回は、日本人で初めてビールを醸造した人をご紹介します。 【】 川本幸民(かわもとこうみん)は日本人で初めてビールを醸造した... -
ビールグラスの13種類を徹底解説【わかりやすいビール検定対策】
こんにちは。静岡のビール女子、麦風夢子です。 今回の記事ではビールグラスについて解説していきます。 ビールグラスは実は、とても多くの種類があります。ビールも多種多様ですが、グラスもそのビールの個性を生かすようにさまざまな形があります。 今回... -
【ビール検定対策】ホップの品種を覚えよう!
ビールは水と麦とホップでできている!本日はそのホップの品種についての記事です。 ビール検定の勉強を始めていらっしゃる方はお気づきになったでしょう。実は、ホップには非常にたくさんの種類があるのです。 まず役割で大きく大別すると、苦味をつける... -
サッポロビールは国営だった?3分でわかる創業の歴史
皆さんこんにちは、麦風です。 今回はサッポロビールの歴史【創立編】をまとめたいと思います。。日本ビール検定を学ぶうえで、出題頻度の高い日本史は重要です。 ビール検定ってそもそも何?という方はこの記事をどうぞ。 【明治時代のはじまり】 サッポ... -
ドライホップ・レイトホッピングなどホップを入れる順番を解説
こんにちは。ビール検定に向けて勉強中の麦風(@beerdreamdiary)です。 この記事ではホップの投入手法を投入するタイミングごとにまとめています。 実は、ホップの投入タイミングによってビールの「苦味」や「香り」が変わることをご存知でしたか? 醸造工... -
黒ビールはなぜ黒い?ビールの色について勉強しよう。
みなさん、こんにちは。麦風です。 黒ビールといえば、1番有名なのはやはりアイルランドの「ギネス」ですよね。 ところで、黒ビールってなぜ黒いのでしょう?何の色から来るのでしょうか? 今回はそんな気になるビールの色について書いていきたいと思いま...
12