kindleでの勉強便利機能!実際使っている機能を解説します。

こんにちは。麦風(@beerdreamdiary)です。

この記事では、

麦風夢子
kindle版での勉強って便利なの?kindle版のテキストを買ったけど上手な使い方ってないの?

という疑問にお答えします。

麦風は現在「日本ビール検定」という資格を勉強中なので、今回はそのテキストを例にkindleの具体的な活用方法について解説していきます。

目次

ハイライト機能でマーカーを引く

紙の本で勉強する時、大事なポイントにはマーカーを引きますよね。

kindleでは4色に色分けしてマーカーを引くことができます。

麦風夢子
麦風夢子

ビール検定のテキストは以下のように色分けしているよ

色分け

ピンク:人物の名前
イエロー:ビールの銘柄
ブルー:会社の名前
オレンジ:年号

ただ、いちいちマーカーの色を変えながら読んでいくのは面倒なので

麦風は、1色ずつ計4回マーカーを引きながら流し読みをしています。(1回目は人物名のみ拾っていくという感じ)

そうすると、ざっくり4回通読したことになるので、内容がかなり頭の中に入ってきます。

マーカーの引き方

単語の上で画面を長押し
コピペの要領で単語を選択
引きたい色を選択

マイノート機能でハイライト一覧を確認

色分けしてマーカーを引いた単語は「マイノート」という機能を使うと、一覧で見ることができます。

このマイノートを見ながら、例えば「福沢諭吉とビールの関係って何だっけ?」と考えます。

分からなければ単語をタップすればその単語が記載されているページにジャンプするので、前後の文章を読んで理解を深めることができます。

マイノートの使い方

STEP.1
本のページ画面をタップ
STEP.2
上部に出てくるアイコンをタップ
STEP.3
マイノートが出てくる
麦風夢子
テキストの文章を読んで単語について理解したら、メモを追加しておきましょう。後述するフラッシュカード機能で役に立ちます。

メモ追加の使い方

STEP.1
マイノート画面を表示
STEP.2
メモ追加をタップ
STEP.3
メモしたい事柄を入力し保存
麦風夢子
さらに、ソート機能を使うと色別の一覧を表示することもできます。

ソート機能の使い方

STEP.1
マイノート画面の左上アイコンをタップ
STEP.2
表示したい色を選ぶ

フラッシュカードを作成して繰り返し復習

ハイライト(マーカーを引いた単語)や追加したメモからフラッシュカードが作成できます

勉強した単語は何度も繰り返し覚えることで記憶が定着していきます。

麦風夢子
覚えたかどうかチェックするボタンもあるので便利です。

フラッシュカードの作り方

STEP.1
マイノート画面の右上アイコンをタップ
STEP.2
フラッシュカードを選択
STEP.3
好きなタイトルを入力し保存
STEP.4
フラッシュカードがスタートします
STEP.5
表がハイライト、裏がメモです。デッキの編集から表と裏を入れ替えることもできます。

反転をタップすると表と裏が入れ替わります。

まとめ

kindle版には資格勉強に適した機能がたくさんあります。

特に今回ご紹介した「日本ビール検定」の2級、3級は主にテキストからの出題です。

あわせて読みたい
日本ビール検定って何?びあけん2級合格者が試験と勉強法を徹底解説   みなさん、こんにちは。静岡のビール女子、麦風夢子(@beerdreamdiary)です。 今年で12回目となる日本ビール検定。 ビール好きの間で、SNSでも非常に人気が高まって...

kindle版テキストを活用することで、効率よく勉強できますよ。

麦風夢子
重たいテキストを持ち歩かなくていいので、隙間時間に勉強したい人に特におすすめ
ビール検定が分かる記事
<3級>
あわせて読みたい
ビール検定3級の難易度や合格率は? こんにちは、麦風です。 「ビール検定が気になるけれども、どんな資格なのか知りたい」という方へ。このブログを読んで、ぜひビール検定3級にチャレンジしてみてくださ...

<2級>

あわせて読みたい
ビール検定過去問の出題傾向分析2級は醸造工程と歴史からの出題が多め。 こんにちは。麦風です。 この記事では、日本ビール検定2級の過去問からどんな問題が出るのか分析した結果をご紹介します。 と思っている方。 教科書のここだけは読んど...

<1~3級>

あわせて読みたい
日本ビール検定って何?びあけん2級合格者が試験と勉強法を徹底解説   みなさん、こんにちは。静岡のビール女子、麦風夢子(@beerdreamdiary)です。 今年で12回目となる日本ビール検定。 ビール好きの間で、SNSでも非常に人気が高まって...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

21歳でビール検定2級合格→ビール検定をアピールして就活に成功。現在はビール検定1級合格を目指し勉強中。「びあけん図解」「予想問題」などビール検定に役立つ記事を書いています。

コメント

コメントする

目次