みなさんこんにちは。
静岡のビール女子、麦風です。
2019年8月25日(日)
「浜松クラフトビアフェスティバル2019」が開催されます!
今年で2回目のこのイベント。
浜松ではビールイベントが少ないです。
どういう風に楽しめばいいのか?と思っている方も多いのではないでしょうか?
静岡県民の麦風としては、
一人でも多くの方に「浜松クラフトビアフェスティバル」を
楽しんでいただきたい!
そこで今回は、
ビール検定2級を所持しているビール女子が、
ビールイベント初心者の方のために、
「浜松クラフトビアフェスティバル」の楽しみ方を
勝手にお届けします。
追記:浜松ビアフェス2019に参加してきました。
参加レポートはこちらから

【基本情報】
開催日 2019年8月25日(日)
時間 11:00~20:00
場所 浜松市ギャラリーモールソラモ(遠鉄百貨店の間)
静岡県浜松市中区砂山320-2
HP https://craftbeerfes.hama-machi.net/
※チケット制のため飲食には「くるくるチケット」が必要
1 浜松クラフトビアフェスティバルとは
1-1 浜松最大の屋外クラフトビールイベント
浜松クラフトビアフェスティバルは、
浜松まちなかマネジメント株式会社と丸八不動産株式会社が主催するビールイベントです。
主催の2社は浜松のまちづくりに精力的です。
浜松の街でなんか面白いことやっているなと思うと
大体、どちらか(もしくは両方)が関わっている印象があります。
前回の第1回目は大盛況で、会場で身動きできないレベルの人!人!人!
浜松にこんな人がいたのか!と思いました。
そのため、終了時間には売り切れのテントが続出。
ギリギリに来た人は、売り切れたテントが片付けする中でビールを飲むという悲しい事態に・・・。
今回は各出展者さん、多めにビールを用意していただいていると期待しています!
ですが、楽しみたい方はぜひお早めにお出かけください!
1-2 場所は浜松駅徒歩0分 ソラモ
会場は遠鉄百貨店の間にあるスペース
「浜松市ギャラリーモールソラモ」です。
浜松駅の北口を出てすぐのところにあります。
ビールイベントを行うスペースとしては
そんなに広くはありません。
相当の人混みを覚悟していただいたほうが良いと思います。
その人混み対策なのでしょうか?
前売りチケット特典としてオリジナルカップホルダーがもらえるそうです。
これは首から下げられるタイプのホルダーで
ビールを胸にぶら下げて歩くことができます。
会場ではかなり人とぶつかるし、フードとビールとで両手がふさがると思うので、
このホルダーはかなり便利だと思います。
(昨年はたぶんなかったよ。)
1-3 地元の出展者多数。地域密着型イベント
浜松クラフトビアフェスティバルは
地元の出展者が多いことが特徴です。
主催者がまちづくりのプロですから、
地元飲食店とのつながりに強いのかもしれません。
<浜松のビール出展者は25店中4店です。>
・Octagon Brewing
・ティルナノーグ
・BASE
・マインシュロス
2 ビールの基礎知識。ビール選びに必須の6単
ビールイベントに行って戸惑うのは、
たくさんありすぎるビールの種類。
そして横書きの名前が多いため、
結局どういうビールやねんという話になるのです。
浜松クラフトビアフェスティバルでは,
各出展者さんが工夫を凝らした、
珍しく個性的なビールが集まっています。
実際に飲んでみないことには、どんなビールか麦風にもわかりません。
ただ、ある程度どんなビールかな?という予想はつけることができます。
それは、ビール用語を勉強したから。
今回はこれさえ覚えればビールが選べるようになる6単語を厳選しました。
ぜひ、このブログで確認したうえでビアフェスに参戦してください。
そして、実際会場の看板でこれらの用語を見つけたら
「知ってる!」とウハウハできるはずです(笑)
2-1 エール
ペールエール、ブラウンエール、ホワイトエール、ゴールデンエールなどなど、
○○エールというビールの種類はたくさんあります。
エールは英国発祥のビールで華やかな香りが特徴です。
じっくりビールを楽しみたい人。ホップの香りが好きな人におすすめです。
2-2 ラガー
ラガーは、ごくごく飲んで「ぷはー!」とやりたい人に
おすすめのビールです。
ラガーはドイツビールに代表される、
のど越しさわやかビールです。
ラガーの代表的なスタイルには、
へレス、ピルスナー、デュンケル、シュバルツ
などがあります。
へレスが一番色が薄く、シュバルツが濃いです(ほぼ黒)
2-3 IPA
IPAは人気のスタイルです。
そのため、ビアフェス会場では、
IPAの文字を頻繁に見かけるはず。
IPAはインディアン・ペール・エールの略で、エールの一種です。
特徴は比較的アルコールが高いこと、ホップの苦味が強いことです。
「く~!!」というビールの苦味が好きという方は、
IPAを選んでみてください。
2-4 ピルスナー
ピルスナーは日本人に一番なじみのあるスタイル。
大手のビールはほぼこのピルスナーです。
しかし、クラフトビールにおけるピルスナーは
各社色々な個性があり、飲み比べると面白い発見があります。
2-5 スタウト
スタウトは黒ビールです。
焙煎した麦芽を使用するので、香ばしいにおいが特徴です。
このスタイルは甘いものに合う!コーヒー感覚で甘いお菓子と合わせてみてください。
2-6 ヴァイツェン
ヴァイツェンはいわゆる白ビールです。ドイツ語でヴァイツェンは「白」という意味です。
白ビールは小麦を使っているのが特徴。苦味が少ないものが多く女性に人気です。
3 参加方法:くるくるチケットが必要です。
浜松クラフトビアフェスティバルは「くるくるチケット」と呼ばれるチケットを購入する必要があります。
前売りチケットはこちらから購入できます。
価格は1セット(200円×11枚)が2,000円
もし使いきれず余ってしまった場合でも、11月末まで
浜松街中の提携店舗で利用することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
当日はどんなビールが飲めるのでしょう。
情報は少ないですが、その分新しいビールとの出会いにワクワクしています。
コメント